LINE CREATIVE CENTER

LINE株式会社のUI/UX、BXデザイン、映像制作、スペースデザインなどを担当する「LINE CREATIVE CENTER」の公式noteです。https://twitter.com/linecreative_jp

LINE CREATIVE CENTER

LINE株式会社のUI/UX、BXデザイン、映像制作、スペースデザインなどを担当する「LINE CREATIVE CENTER」の公式noteです。https://twitter.com/linecreative_jp

    マガジン

    • #デザイン 記事まとめ

      • 6,435本

      デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。

    • プロダクトデザイン

      プロダクトデザインについての記事をまとめたマガジンです。

    • Designer's Interview

      クリエイティブセンターのデザイナー1人1人を深く掘り下げるインタビュー をまとめたマガジンです。

    • イベント記事まとめ

      クリエイティブセンターが開催・登壇・参加したイベントレポートをまとめたマガジンです。

    • スペースデザイン

      スペースデザインについての記事をまとめたマガジンです。

    リンク

    最近の記事

    • 固定された記事

    LINE CREATIVE CENTERのnoteを初めてご覧になった方へ

    こんにちは、LINE CREATIVE CENTERです。 このnoteでは、LINE CREATIVE CENTERがどのような組織で、どのような人たちが、どのような考え方の元に働いているかを発信しています。 すでにたくさんの記事がありますが、この記事では初めてこのnoteをご覧になった方のために、まずは読んでいただければと考えている記事をご紹介していきます。 私たちの組織に興味を持っていただけたら、是非とも他の記事もご覧ください。 組織のご紹介デザイナーについて知るには

      • Designer's Interview #5 奥村春香

        デザイナーのプロフィールを深掘りするDesigner's Interview。第5回目となる今回は、プロダクトデザイナーの奥村春香さんに話を聞きました。 2022年に新卒入社した奥村さんは、学生時代から精力的に活動を続け多くの受賞歴を持っています。また、LINEに入社後も業務にとどまることなく活動の幅を大きく広げています。そして、グッドデザイン・ニューホープ賞2022において最優秀賞を受賞しました。 この記事では、奥村さんに受賞作品についてはもちろん、どのような学生だったのか

        • 欲しいお薬が自宅に届く!「LINEドクター」新機能デザインの裏側

          こんにちは、Commerce Designチームです。私たちのチームはオンライン診療サービス「LINEドクター」の業務を担当しています。今回はUIを担当した花岡と、イラストを担当した柳井で、「LINEドクター」の新機能のデザインについてご紹介したいと思います。 「LINEドクター」とは?「LINEドクター」とは、LINEアプリ上で診療の予約、無料ビデオ通話での診療、決済を完結することができるサービスです。LINEユーザーであれば、新たにアプリをダウンロードすることなく、体調

          • 続、内容盛りだくさん!CREATIVE CENTER CLUB Vol.6

            クリエイティブコミュニケーションチームです。 先日開催した。CREATIVE CENTERの社内イベントのCREATIVE CENTER CLUBのVol.6のレポートをお届けいたします。 CREATIVE CENTER CLUBとは、LINEのデザイナーが自主的にデザインに関する知識や情報を共有することで、互いに刺激を与えて成長する事を目的としたCREATIVE CENTERの教育支援のためのプログラムです。 6回目となる今回のテーマは、以前にこちらのnoteでも紹介した

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • #デザイン 記事まとめ
            noteマガジン 他
          • プロダクトデザイン
            LINE CREATIVE CENTER
          • Designer's Interview
            LINE CREATIVE CENTER
          • イベント記事まとめ
            LINE CREATIVE CENTER
          • スペースデザイン
            LINE CREATIVE CENTER
          • 【職種別】LINEデザイナーの魅力と業務、制作事例
            LINE CREATIVE CENTER

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            「フォントのPRを空間で?」 LINE Seed JPを活用したオフィスの空間デザイン

            こんにちは。スペースデザインチームです。 2022年10月24日に、LINE CREATIVE CENTERはLINEのコーポレートフォント「LINE Seed」の日本語書体をリリースいたしました。 今回プロモーションの一環として、社員や本社オフィスを訪れるゲストに、LINE Seed JPを体験していただけるような空間デザインやプロダクトを制作しましたので、ご紹介します。 LINE Seed JP フォントについてはこちらをご参照ください。 LINE Seed JPのリ

            年末年始を盛り上げる!「あけおめスタンプ2023」のプロダクトデザイン

            こんにちは。Social Design Teamです。 年が明けてまもなくひと月が経ちますが、みなさんお正月はどんなふうに過ごしましたか? LINEでは、年末年始を楽しんでいただくために例年さまざまなコンテンツを展開しています。 Social Design Teamでは、「あけおめスタンプ2023」に関連するデザイン制作を担当しました。この記事では、キャンペーンサイトのUIデザインを中心にこだわりやコンセプトをご紹介します。 「あけおめスタンプ」とは?年末年始は家族や友人

            ボクでもわかる!ミッション、ビジョン、バリューの見方

            こんにちは、クリエイティブコミュニケーションチームのTatsu.です。組織デザイン【連載】第3回目の今回は、組織デザインにおいて重要な文化の根源であり、私たちが常に立ちかえる概念でもある、ミッション、ビジョン、バリューについてです。 自分が働くデザイン組織の使命や行動の指針を理解したくて、自分の言葉に変換しながら読み解いていたところ、全人類に知って欲しい、なんだかスゴイことに気が付いたような気がしたので共有したいと思います。 こんな方へ是非読んでいただき、少しでも明日から

            SNSで話題になったLINE Seed JPモーショングラフィックについて制作者に聞いてみた

            私たちは、LINEの日本語版コーポレートフォント「LINE Seed JP」を2022年10月24日にリリースいたしました。その際に公開したモーショングラフィックについてSNSを中心に大きな反響をいただきましたので、今回の記事では実際にモーショングラフィックを制作したチームにその裏側を聞いてみました。 まだ、LINE Seed JPのモーショングラフィックをご覧になっていない方は、以下からご確認ください。 まずは、自己紹介をお願いします。 Motion Graphic

            LINEデザイン組織のリーダーたちに聞いた、2023年の抱負とデザイントレンド!

            明けましておめでとうございます!皆さま、年末年始はいかがお過ごしでしたか? 2023年最初の投稿となる今回は、LINE社内のデザイン組織「CREATIVE CENTER」の各部門リーダーに聞いた『今年の抱負』と『2023年の気になるデザイントレンド』をご紹介したいと思います! <Product Design1室 室長 / Kim Younghoさん>◆2023年の抱負 全体的な業界の変化と世の中の流れにより、多くのものが新しく生まれたり、消えています。 LINE組織の一員

            2022年にスキされた記事BEST10

            こんにちは、クリエイティブコミュニケーションチームのTatsu.です。 今年も残すところあとわずかとなりましたが、皆さんはいかがお過ごしですか?私は大掃除を大急ぎで進めています。懐かしいものが出てくる度に思い出に浸ってしまい、今年中に掃除を完了できる気がしませんが...。 そんな私や皆さんの慌ただしい年末年始の時間を溶かす?2022年の1年間でスキされた記事BEST10をご紹介いたします。 第10位/ 初心者にもわかりやすく!シンプルさと専門性を両立させた「LINE C

            デザイン組織の運営に必要なこと = クリエイティブ×コミュニケーション

            この記事は、LINE CREATIVE CENTERの組織デザインを紐解きながら、組織運営の知見や想いを紹介していく連載企画です。 こんにちは、クリエイティブコミュニケーションチームのTatsu.です。 組織デザイン【連載】の第2回目となる今回は「デザイン組織の運営に必要なこと」です。結論は “クリエイティブ×コミュニケーション” だと考えています。その理由を、デザイナーが業務に集中し成長できる仕組みやプログラムを企画・運営するクリエイティブコミュニケーションチームを紐解

            社内依頼システム「DRS」のデザインリニューアルすべて語ります!

            こんにちは、O2O Designチームのソ·ミョンウォンです。 今回は、最近私たちのチームで担当した、社内向けデザイン依頼システム「DRS」のリニューアルプロジェクトに関するデザインフローついてご紹介します。 1.DRSとは何か? DRSはDesign Request Systemの略で、事業部がデザイン部署に依頼する時に使用する社内システムです。DRSを通じてデザイン業務に必要な情報であるデザインの形式、サイズ、納品日などについてのコミュニケーションを取り合い、進行状況

            【裏側公開】「Tech-Verse 2022」のブランドデザイン

            こんにちは、BXデザイン室です。私たちは、11月17-18日の2日間で開催されたオンライン技術カンファレンス「Tech-Verse 2022」のブランドデザインを担当しました。この記事では、Tech-Verseのブランドデザインがどのように作られたかをご紹介します。 Tech-Verseとは?これまでLINEとヤフーは毎年それぞれ技術カンファレンスを開催してきましたが、今年はLINEとヤフーに加えて、グループ企業6社*が参加し、Tech-Verse 2022」として初めて合

            センター長からの手紙 2 - サッカーとデザイン

            こんにちは、執行役員CX統括(Creative eXperience Executive Officer)兼クリエイティブセンターのセンター長をしておりますKim SunKwanです。 先月、「メンターとセルフブランディング」をテーマとしたこちらの記事を書いたのですが、もうお読みいただけたでしょうか。僅かでもみなさんのキャリアの参考になっていたなら幸いです。 さて、4年に一度のサッカーの祭典、ワールドカップが始まりましたね。 私はデザインの仕事が大好きですが、それと同じく

            「なぜ、LINEはデザイナーのプレゼンスが高いのか?」Design Meetup COLORFUL!開催レポート

            こんにちは、クリエイティブ戦略チームのGOです。 10月26日に、デザイナーを対象としたトークイベント「Design Meetup COLORFUL!」をマネーフォワード株式会社と共催で実施しました。LINEのデザイナー2名が登壇し、デザイナーがプレゼンスを上げるノウハウや他職種との協業について語った内容を、この記事でレポートします! LINEの登壇者まず、登壇者は以下の2名でした。 CREATIVE CENTER O2O Designチーム マネージャー 全 炯晩 /

            デザインでレビュー投稿のハードルを下げる、LINE PLACE「特徴タグ」

            こんにちは、 LINE CREATIVE CENTER note編集部です。今回はLINE PLACEの「特徴タグ」という機能がどのように開発・デザインされたのか、担当したLocal Product Designチームのウォンボさんにお話を聞きました。 LINE PLACEとは、グルメレビューアプリ「LINE CONOMI」と「LINE」アプリ上でお店探しができるサービス「LINE PLACE」が統合されたサービスです。 ウォンボさんは、新卒として入社してから約2年半の間、