
【募集中】LINEのBXデザイナーってどんな仕事なの?
LINE クリエイティブセンターでは、BXデザイナーの採用を行っています。しかし、「BXデザイナー」という職種が聞き慣れないという方も多いかもしれません。そこで、この記事では、note記事を交えながら「LINEのBXデザイナーがどんな職業なのか」をお話ししたいと思います。
新卒採用
中途採用
まず、クリエイティブセンターがどういった組織なのかについては以下の記事をご参照ください。
1.LINEのBXデザイナーとは?

BXとは「Brand eXperience(ブランド体験)」の略称です。
デザインによる課題解決によってユーザーとサービスの距離を縮め、生活のプラットフォームとして定着させることがBXデザイナーのミッションです。
各サービスのブランド及びそれを通じた体験設計を担当し、サービスのロゴやアイコン、名刺やイベントのノベルティなど、主にオフライン領域におけるクリエイティブ、広義でのLINEのブランドアイデンティティを担う組織で、活躍の場は多岐に渡ります。
● なぜ、LINEにBXデザイナーが必要なのか
LINEにはUI、BXのほかにも映像、スペースと各分野の専門デザイナーが所属しています。
それぞれのデザイナーが専門分野において最大限の力を発揮することで、ユーザーにより深く彩り豊かなブランド体験を提供することができるのです。
2.所属するデザイナーの信念

● ロジックとリファレンスを重視する
● コミュニケーションを大切にする
● インプットを続ける
● 日々、「ブランディング」について考える
3.組織のスタイルと大切にしていること

● アーティストではなく、デザイナー
私達が生み出すデザインは、問題解決のために機能するアウトプットでなければいけません。
見た目やイメージだけに拘っていたり、ユーザーに理解されないアウトプットではデザインとして成立しません。
● ユーザー視点
LINE STYLEにもありますが、BXデザイナーの判断軸はいつもユーザー視点にあります。
サービスをつくるときどうしても企業側の想いが強くなってしまいがちですが、そのサービスをユーザーとしてどう感じるか、どう反応するのかを常に意識しながらデザインを進めています。
● ブランドを守り、拡張する
ユーザーに提供するブランドイメージは保持しながら、その領域を拡張して常に新鮮なサービス体験を提供することが私達のミッションです。
固定観念に捉われることなく、柔軟な発想のもとブランドのあるべき姿を常に更新しています
4.求められる能力とは?

● LINE STYLE
クリエイティブセンターに限らず、LINEの社員全員が大切にしている「LINEらしいやり方・考え方」は「LINE STYLE」としてまとめられています。そこには11個の項目が挙げられており、「Users Rule」「Perfect Detail」などの信念に基づき、BXデザイナーも日々の業務に当たっています。
なお、LINE STYLEは以下で公開されています。
LINE STYLE BOOK
● 問題解決能力がある
企業やサービスが抱える問題をデザインで解決するためのマインドやスキルを持っていることが求められます。
● 知的好奇心を持っている
デザイン以外にも市場やユーザーのニーズに興味を持っていることで、よりクリエイティブな制作物を生み出せると考えるからです。
● ビジョンがある
どんなデザインがしたいか、どんなデザイナーになりたいか、などの目標があるデザイナーはそのための努力を惜しみませんし、情熱に溢れているものだと思います。自らのビジョンを見据えて成長し続けようとする人材を求めています。
● 諦めず妥協しない
「これでいいだろう」という妥協はデザイナーには禁物です。時間の許す限り、ブラッシュアップを続け、制作物を高いレベルへと引き上げていかなければならないでしょう。 納得がいくまでデザインを突き詰めて完成に近づけようとする姿勢が大切だと思います。
5.LINEで働くデザイナーとしての魅力とは?

● 社会的に影響力の高いLINEサービスに携われる
日本人口の約67%がアクティブユーザーであるLINEとそのファミリーサービスのブランディングに携わることができるのは、限られたデザイナーにしかできない経験だと思います。
● サービス全体のブランディングを担当できる
多くの企業ではデザインが分業される中、LINEは1つのサービスブランディングをBXデザイナーが集中的に担当して行います。
そのためじっくりとブランドに対峙することができ、統一されたブランドの世界観を生み出すことが可能です。
● 多様なデザインチームとのシナジーを体感できる
クリエイティブセンターはBX以外にもUIデザインチーム、スペースデザインチーム、映像デザインチームといった専門性が際立つ組織で構成されており、
ブランドイメージを作り出すためにこれらの様々なデザインチームと協業することによって、より効率的かつ高いシナジー効果を上げることができます。
● グローバルな視点とハイレベルなデザイン
LINEは日本国内に限らず、韓国・台湾・タイ・インドネシアとグローバルに展開しているサービスです。
各国のBXデザイナーとのデザインやナレッジシェアが日々行われるため、お互いに刺激し合い、ハイレベルなデザインを生み出す動機となります。
6.事例紹介
▼ Creative Center ON
▼ LINE 対面占い
▼ 10th Anniversary
▼ LINEスキマニ - illustrations
▼ LINE BIZ DAY 2021